スポンサーリンク

恐慌とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

恐慌

「世界恐慌」などのように使う「恐慌」という言葉。

「恐慌」は、音読みで「きょうこう」と読みます。

「恐慌」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「恐慌」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

恐慌の意味

「恐慌」には次の意味があります。

経済で、生産の過剰による価格の暴落、滞貨の増大、金融の行きづまり、信用の消滅などを起こす、経済界の混乱状態。パニック。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「恐慌」は、もともと漢字の通り「恐れ慌てること」を意味する言葉ですが、現在では経済用語として使うことが多いです。
経済用語の「恐慌」をわかりやすく言えば「株価暴落や大規模な失業などの経済的混乱によって不況になること」という意味です。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・いろいろな仕事が、実際上、機能麻痺している状態なので、本当に大きな経済的な恐慌が来るのはこれからだと思います。
(出典:大川隆法『秘密の法』)

・かつての恐慌時とは違い現在はいくらでも予備の資金が用意されている。
(出典:石田衣良『波のうえの魔術師』)

恐慌がはじまってからのパリの目抜き通りは、どんなに変化しただろう。
(出典:宮本百合子『道標』)

・日本から始まった恐慌は電子の網を伝って瞬時に世界中の市場に伝播した。
(出典:池上永一『シャングリ・ラ 下』)

・外国人に慣れていない日本人社会に、恐慌状態に似た心理が働いた。
(出典:宮原安春『軽井沢物語』)

スポンサーリンク

類語

大混乱(だいこんらん)
意味:大きな混乱、激しい混乱、などの意味の表現。(出典:実用日本語表現辞典)

狂乱(きょうらん)
意味:心が狂い乱れて、異常な言動をすること。(出典:デジタル大辞泉)

狼狽(ろうばい)
意味:不意の出来事などにあわててうろたえること。(出典:デジタル大辞泉)

騒乱(そうらん)
意味:事変が起こって、社会の秩序が混乱すること。また、そのような事変。(出典:デジタル大辞泉)

混乱(こんらん)
意味:物事が入り乱れて秩序をなくすこと。いろいろなものが入りまじって、整理がつかなくなること。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました