スポンサーリンク

定価とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

定価

「定価販売」などのように使う「定価」という言葉。

「定価」は、音読みで「ていか」と読みます。

「定価」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「定価」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

定価の意味

「定価」には次の意味があります。

ある品物について前もって決めてある売り値。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「定価」をわかりやすく言うと、漢字の通り「あらかじめ定められた価格」という意味になります。
本などは定価が設定されているので、売価は一定ですが、食料品などは定価がないため店舗によって売価はまちまちです。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

定価は千二百万だが、俺だってその値段では売れないことはわかってる。半分の六百万ではどうだね?
(出典:大藪春彦『名のない男』)

・それらの商品も大学の購買部で買ってくるので、定価の二割引きになる。
(出典:萱野葵『ダンボールハウスガール』)

定価はデッキ付きを二三万八〇〇〇円、これを持たないものを一九万八〇〇〇円とした。
(出典:富田倫生『パソコン創世記』)

・それはよいが、ものを買うのに、イランでは定価というものがまったくない。
(出典:小田実『何でも見てやろう』)

・あまり商売が悪辣なので兵站では後になってから物品に定価をきめた。
(出典:石川達三『武 漢 作 戦』)

スポンサーリンク

類語

相場(そうば)
意味:ある物事についての世間一般の考え方や評価。(出典:デジタル大辞泉)

要脚(ようきゃく)
意味:銭(ぜに)。料足。おあし。(出典:デジタル大辞泉)

価格(かかく)
意味:物の価値を貨幣で表わしたもの。(出典:精選版 日本国語大辞典)

時価(じか)
意味:その時の相場価格。その時々の市価。(出典:精選版 日本国語大辞典)

料足(りょうそく)
意味:ある用件をはたすのにかかる費用。物品の代価。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました