スポンサーリンク

子息とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

子息

「社長のご子息」などのように使う「子息」という言葉。

「子息」は、音読みで「しそく」と読みます。

「子息」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「子息」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

子息の意味

「子息」には次の意味があります。

男の子。むすこ。他人の子にいう。(出典:デジタル大辞泉)

わかりやすく言えば「男の子供」という意味です。
「ご子息」と丁寧に言うことも多いです。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・ご子息の活躍がなければ、自分はいまここにいなかったかもしれません。
(出典:福井晴敏『終戦のローレライ(下)』)

・そして何でも一番の罪は院長の子息にあるらしいと云う判定に到着した。
(出典:松永延造『職工と微笑』)

・ご子息の場合は、どうも攻撃型非行が屈折して現われているようですね。
(出典:森村誠一『致死家庭』)

・ところが御子息の行状は、私の調べたかぎりでは、まったくいけません。
(出典:山田風太郎『修羅維新牢』)

・と申しまするは、貴殿は学者ダニアル殿の御子息であられますからじゃ。
(出典:佐藤正彰訳『千一夜物語』)

スポンサーリンク

類語

息子(むすこ)
意味:親にとって自分の子である男性。せがれ。(出典:デジタル大辞泉)

御坊ちゃん(おぼっちゃん)
意味:他人の息子を敬っていう語。(出典:デジタル大辞泉)

子女(しじょ)
意味:息子と娘。子供。(出典:デジタル大辞泉)

御子様(おこさま)
意味:相手を敬ってその子供をいう語。(出典:デジタル大辞泉)

息男(そくなん)
意味:むすこ。子息。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました