スポンサーリンク

塩辛とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

塩辛

「ご飯と塩辛」などのように使う「塩辛」という言葉。

「塩辛」は、「しおから」と読みます。

「塩辛」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「塩辛」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

塩辛の意味

「塩辛」には次の意味があります。

魚介類の内臓,卵,肉等を塩漬とし,これに含まれている酵素によって発酵熟成させた食品。麹(こうじ)を加え熟成させる場合もある。イカ,カツオ等が代表的で,内臓を主材としたアユのうるか,ナマコのこのわた,サケのめふん等もあり,独特の風味をもち,酒のさかな等に喜ばれる。(出典:百科事典マイペディア)

ご飯の友や酒の肴として好まれます。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・ハゼの卵の塩辛は、酒のサカナに珍重され、ちょっと乙な味のものです。
(出典:平野雅章『たべもの歳時記』)

・海のものでは大麦のこうじと上野原から購入したイカで塩辛が作られていた。
(出典:和田はつ子『薬師』)

・肉は今のうちに乾すか、塩辛にして保存がきくようにしておけ。
(出典:酒見賢一『墨攻』)

・日本酒に塩辛のピッタリするのはどなたもすでにご存知のことです。
(出典:平野雅章『食物ことわざ事典』)

・椎葉は酒を追加して塩辛をなめ、ポケットからとり出した吸止に火をつける。
(出典:樋口有介『枯葉色グッドバイ』)

類語

酒盗しゅとう
意味:カツオの内臓の塩辛。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

このわた
意味:ナマコの腸またはその塩辛。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

塩引きしおびき
意味:魚を塩漬けにすること。またその塩蔵した魚。(出典:和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典)

新巻あらまき
意味:サケの塩蔵品の一種。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))

アンチョビー
意味:地中海その他のヨーロッパの海域,およびペルー海域に産するカタクチイワシ科の小魚。またこれを塩蔵後オリーブ油に漬けたものをいう。(出典:百科事典マイペディア)

タイトルとURLをコピーしました