囲炉裏
「囲炉裏で暖を取る」などのように使う「囲炉裏」という言葉。
「囲炉裏」は、音読みで「いろり」と読みます。
「囲炉裏」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「囲炉裏」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
囲炉裏の意味
「囲炉裏」には次の意味があります。
・室内の床の一部を四角に切り抜いて火をたくようにした場所。暖房・煮炊きに用いる。炉。(出典:デジタル大辞泉)
「囲炉裏」は当て字で、冬の季語です。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・母は一日中、この寝床の中からあの遠い囲炉裏の火を見つめているのだ。
(出典:坂東眞砂子『山妣』)
・老人と老人の末の息子夫婦、それに子どもらが、囲炉裏をかこんでいた。
(出典:上橋菜穂子『守り人シリーズ1 精霊の守り人』)
・小屋のそばに炭が積んであったので、それをとってきて囲炉裏にくべた。
(出典:施耐庵/駒田信二訳『水滸伝(一)』)
・それを串刺しにして囲炉裏の火で焼き、味噌をつけて食べるのであった。
(出典:笹沢左保『雪に花散る奥州路』)
・それから囲炉裏ばたにかしこまって、主人らのしたくのできるのを待った。
(出典:島崎藤村『夜明け前』)
類語
・炉(ろ)
意味:床や土間の一部を四角に切り、火を燃やして暖をとったり、煮炊きしたりする所。囲炉裏。(出典:デジタル大辞泉)
・暖房(だんぼう)
意味:建物や部屋の内部を暖めること。また、その装置。(出典:デジタル大辞泉)
・ヒーター
意味:暖房装置。暖房器具。(出典:デジタル大辞泉)
・熱(ねつ)
意味:触れたり、近づいたりした時などに、肌(はだ)に感じるあつさ。また、気候の暑いこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・暖炉(だんろ)
意味:火をたいて部屋を暖める炉。特に、壁に設けたもの。(出典:デジタル大辞泉)