スポンサーリンク

哀歓とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

哀歓

「人生の哀歓」などのように使う「哀歓」という言葉。

「哀歓」は、音読みで「あいかん」と読みます。

「哀歓」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「哀歓」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

哀歓の意味

「哀歓」には次の意味があります。

悲しみと喜び。(出典:デジタル大辞泉)

「哀歓」と似た言葉に「哀感」があります。「哀歓」は悲しみと喜びを表すのに対して、「哀感」は「もの悲しい」という意味になります。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・写真家になろうと志す以前は、芸事と庶民の哀歓が好きだったんですね。
(出典:小堺昭三『カメラマンたちの昭和史』)

・彼と哀歓をともにした娘たちが後に適当な夫を得て幸福になっているのもおおかたはそのためであった。
(出典:カザノヴァ/田辺貞之助訳『カザノヴァ回想録 第二巻』)

・だが、まぎれもなく拙宅で今鳴っているのはこんな私の人生の哀歓をこめた音だ。
(出典:五味康祐『五味康祐オーディオ遍歴』)

・こうやって固辞する間にも、少年の手や首や腰はいくつもの哀歓を表していることを知っているのだろうか。
(出典:池上永一『テンペスト1 若夏の巻』)

・それでもそこには平家一門の栄華の日々があり、彼女の日々の哀歓もその中に包まれていた。
(出典:大岡信『名句歌ごよみ[恋]』)

・民衆のくらしや哀歓に、じかに関わってきたのは政治を代行する幕府であった。
(出典:杉本苑子『新とはずがたり』)

・いわば人生の哀歓の跡が、ゆらめく灯影を浴びて売り買いされているのである。
(出典:大岡信『名句歌ごよみ[春]』)

・その辺りなら裏寂しい人生の哀歓が色濃く残っているし、家賃も安い。
(出典:樋口有介『木野塚探偵事務所だ』)

タイトルとURLをコピーしました