スポンサーリンク

剽窃とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

剽窃

「剽窃問題」などのように使う「剽窃」という言葉。

「剽窃」は、音読みで「ひょうせつ」と読みます。

「剽窃」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「剽窃」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

剽窃の意味

「剽窃」には次の意味があります。

他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。(出典:デジタル大辞泉)

「剽窃」をわかりやすく言えば、「パクること」という意味です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・私の歌は明らかなる剽窃だといわれても仕方がないようなものです。
(出典:大岡信『名句歌ごよみ〔夏〕』)

・創造の精神が滅びた時に、剽窃の技巧が盛んになる。
(出典:中里介山『大菩薩峠』)

・彼は創造せず、すべてを剽窃した。
(出典:田中芳樹『銀河英雄伝説 9 回天編』)

・詩話など書くほどの人が先人の説を剽窃して平気で居るのであらうか。
(出典:河上肇『放翁鑑賞』)

・文学上の作品などでも、よくこれに類した「剽窃問題」が持ち上がる事がある。
(出典:寺田寅彦『空想日録』)

スポンサーリンク

類語

・盗用(とうよう)
意味:盗んで用いること。無断で使用すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・盗作(とうさく)
意味:無断で他人の作品を自分の作として発表すること。また、その作品。
(出典:精選版 日本国語大辞典)

・贋作(がんさく)
意味:にせものを作ること。また、その作品。(出典:デジタル大辞泉)

・模作(もさく)
意味:すでにあるものを手本として、似せて作ること。(出典:デジタル大辞泉)

・二次創作(にじそうさく)
意味:既存の作品をもとにして、新たな作品を創作すること。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました