モバイル
「モバイル対応」などのように使う「モバイル」という言葉。
「モバイル」は、英語で「mobile」と表記します。
「モバイル」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「モバイル」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
モバイルの意味
「モバイル」には次の意味があります。
・移動性、携帯性、機動性の意味。とくに小型・軽量化、高性能化されて持ち運びが可能になった情報機器やコンピュータなどの情報端末を形容する語として使われる。(出典:精選版 日本国語大辞典)
英語の「mobile」がそのままカタカナ語となった単語です。
簡単に言い換えると「移動ができる」「持ち運べる」といった意味を持ちます。
英語本来の意味の通りに使われる場合もありますが、日本では、スマートフォンやタブレットなど、インターネット接続ができる携帯端末そのものを意味する場合もあります。
状況によっては、そのような端末から無線でインターネット接続すること自体を指すこともあります。
英語で携帯端末のことを表現するには「mobile」だけでは意味を成さず、正確には「mobile device」「mobile equipment」などと言わなければならないので、注意が必要です。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・ネットやってる人間だから、モバイル持ってるかもしれねえよなって。
(出典:椹野道流『鬼籍通覧3 壷中の天』)
・左にモバイル、右にパソコンとまったくなじみのなかったこれらの機器。
(出典:松永真理『iモード事件』)
・そのひとつの傾向は知識ワークの「場」の分散化、モバイル化でしょう。
(出典:野中郁次郎/紺野登『知識経営のすすめ』)
・駅でモバイルを使わなかったのは、言うまでもなく盗聴を警戒してのことだ。
(出典:佐島勤『魔法科高校の劣等生 6 横浜騒乱編 <上>』)
・おれは腕時計をモバイル・モードにして、六本木のマンション地下に備えつけてあるマザー・コンピュータにアクセスした。
(出典:菊地秀行『トレジャー・ハンター16 エイリアン蒼血魔城』)
類語
・ポータブル
意味:持ち運びのできる大きさ・重さであること。また、そのものや、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
・ハンディー
意味:大きさが手ごろで、扱いやすいさま。(出典:デジタル大辞泉)
・ポケッタブル
意味:洋服のポケットに入るほど小型であるさま。(出典:デジタル大辞泉)
・携帯用(けいたいよう)
意味:簡便に持ち歩きができるようにしたもの。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・可搬(かはん)
意味:運搬できること。持ち運びが可能であること。(出典:デジタル大辞泉)