スポンサーリンク

いいなりとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

いいなり

「親のいいなりになる」などのように使う「いいなり」という言葉。

「いいなり」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「いいなり」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

いいなりの意味

「いいなり」には次の意味があります。

・言うとおり。言うがまま。いうなり。(出典:デジタル大辞泉)

「いいなり」とは、自分の意見ではなく人の意見に従うことを言います。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・何であれ、私にはもう彼のいいなりになっているより方法はなかった。
(出典:石原慎太郎『生還』)

・いかに日本政府がアメリカのいいなりになるといっても、限界があろう。
(出典:田中芳樹『創竜伝 第4巻』)

・きみはなんでもぼくのいいなりなんだから、みんなぼくの失敗なんだ。
(出典:カザノヴァ/田辺貞之助訳『カザノヴァ回想録 第二巻』)

・ただ指導者のいいなりに右に行き、左に行きさえすればよいのである。
(出典:中野好夫/安野光雅編『悪人礼賛 ―中野好夫エッセイ集』)

・つまりは、気の強い女のいいなりになってしまうところがございます。
(出典:平岩弓枝『御宿かわせみ 11 二十六夜待(にじゅうろくやまち)の殺人』)

類語

・人任せ(ひとまかせ)
意味:他人に任せきりにすること。(出典:デジタル大辞泉)

・義務的(ぎむてき)
意味:進んでするのでなく、義務としてするさま。(出典:デジタル大辞泉)

・風任せ(かぜまかせ)
意味:その時のなりゆきにまかせて行動すること。(出典:デジタル大辞泉)

・行き当たりばったり(ゆきあたりばったり)
意味:計画を立てないで、その場の成り行きにまかせること。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)

・否応なし(いやおうなし)
意味:承知も不承知もないようす。有無を言わせないようす。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました