スポンサーリンク

驕りとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

驕り

「驕り高ぶる」などのように使う「驕り」という言葉。

「驕り」は、音読みで「おごり」と読みます。

「驕り」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「驕り」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

驕りの意味

「驕り」には次の意味があります。

いい気になること。思い上がり。(出典:デジタル大辞泉)

「驕り」という言葉をわかりやすく言うと、「うぬぼれる」という意味になります。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・彼らがいずれ辿りつく道であるのに、それには目を伏せての驕りであった。
(出典:保阪正康『東條英機と天皇の時代(上) 軍内抗争から開戦前夜まで』)

・背打ちとは驕りの剣だ、それだけ相手との力量の差が求められる。
(出典:同人『十二国記』)

・日本の悪名高い岩場を次々に征服して、多少の驕りがあったかもしれません。
(出典:森村誠一『棟居刑事 悪の山』)

・田舎のほうへ都会人の驕りで旅行する人もいるかもしれないけれど、覚えておくがいいわ。
(出典:姫野カオルコ『ガラスの仮面の告白』)

・かつてはおれの胸の中にも 驕りの花はひらいていた。
(出典:原口統三『初期詩篇』)

類語

自慢(じまん)
意味:自分で、自分に関係の深い物事を褒めて、他人に誇ること。(出典:デジタル大辞泉)

自負(じふ)
意味:自分の才能や、学問、功業などをすぐれていると信じて誇ること。また、その心。(出典:デジタル大辞泉)

高慢(こうまん)
意味:自分の才能・容貌などが人よりすぐれていると思い上がって、人を見下すこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)

自尊(じそん)
意味:自分で自分をすぐれたものと思いこむこと。うぬぼれること。(出典:デジタル大辞泉)

気位(きぐらい)
意味:自分の品位を誇り、それを保とうとする心の持ち方。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました