言葉の綾
「それは言葉の綾だ」などのように使う「言葉の綾」という言葉。
「言葉の綾」は、音読みで「ことばのあや」と読みます。
「言葉の綾」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「言葉の綾」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
言葉の綾の意味
「言葉の綾」には次の意味があります。
・ことばを飾って巧みに言い表わすこと。ことばの巧みな言いまわし。現代では、いく通りにも解釈できるような複雑な表現をいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)
「不用意な発言」という意味で使用するのは誤りです。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・彼の言葉は言葉の綾ばかりで、本意がわからない。
・「子供みたい」という私の発言が曲解されたが、それは言葉の綾のせいだった。
・言葉の綾で誤解を招いてしまった。
類語
・風趣(ふうしゅ)
意味:おもむき。あじわい。ふぜい。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・余韻(よいん)
意味:詩文などで言葉に表されていない趣。余情。(出典:デジタル大辞泉)
・文彩(ぶんさい)
意味:文章の巧みな言い回し。(出典:デジタル大辞泉)
・文藻(ぶんそう)
意味:文章、詩文のあや。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・詩才(しさい)
意味:詩を作る才能。(出典:デジタル大辞泉)