形態素
「形態素解析」などのように使う「形態素」という言葉。
「形態素」は、音読みで「けいたいそ」と読みます。
「形態素」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「形態素」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
形態素の意味
「形態素」には次の意味があります。
・言語学で、意味をもった最小の音形。ヤマ(山)のように形態素一つで単語が構成される場合もあれば、ヤマカゼ(山風)のように複数の形態素が単語を構成する場合もある。(出典:デジタル大辞泉)
自然言語処理における「形態素解析」とは、文中の語を正しく区切り、それぞれ何の品詞かを求める作業のことを指します。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・意味作用の主体、いいかえれば主体の意識が関与しうるのは、形態素を基底とする有意味的な水準である。
(出典:内田隆三『社会学を学ぶ』)
・言葉はまず、1意味を有する最小の文法的単位、つまり「形態素」にまで分節される。
(出典:内田隆三『社会学を学ぶ』)
・だが、2この形態素もいくつかの「音素」に分節される。
(出典:内田隆三『社会学を学ぶ』)