穏やか
「穏やかな性格」などのように使う「穏やか」という言葉。
「穏やか」は、訓読みで「おだやか」と読みます。
「穏やか」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「穏やか」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
穏やかの意味
「穏やか」には次の三つの意味があります。
1 静かで平穏無事なさま。やすらか。
2 落ち着いていておとなしいさま。
3 やり方や考え方などが穏当であるさま。(出典:大辞林 第三版)
それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。
穏やかの意味①「静かで平穏無事なさま。やすらか。」
「穏やか」の一つ目の意味は「静かで平穏無事なさま。やすらか。」です。
「穏やかな一日」で「静かで、のどかな一日」というような意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・ケイと過ごした日々が穏やかであったことが、逆に彼女の心を傷つけた。
(出典:水戸泉『ヴァンパイア・プリンセス』)
・子供たちは再び穏やかな日々を送っている。
(出典:皆川博子『聖女の島』)
・何事もなかったかのように、穏やかな時間が、彼女のまわりを流れていた。
(出典:新津きよみ『訪問者』)
類語
・安穏(あんのん)
意味:心静かに落ち着いていること。(出典:デジタル大辞泉)
・平安(へいあん)
意味:やすらかで変わったことのないこと。(出典:デジタル大辞泉)
・安寧(あんねい)
意味:世の中が平穏無事なこと。(出典:大辞林 第三版)
穏やかの意味②「落ち着いていておとなしいさま。」
「穏やか」の二つ目の意味は「落ち着いていておとなしいさま。」です。
この意味では、人柄や言動などについて使うことが多いです。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・ステージの上では天明が穏やかな声で人々に向かって話しかけている。
(出典:三上延『シャドウテイカー3 フェイクアウト』)
・静かに眠る小夜子の顔はひどく穏やかで、笑っているようでさえあった。
(出典:橋本紡『半分の月がのぼる空 第07巻』)
・母親は、年老った人としては、まだ物わかりのいい穏やかな人であつた。
(出典:伊藤野枝『乞食の名誉』)
類語
・温厚(おんこう)
意味:人柄が穏やかで、温かみのある・こと(さま)。(出典:大辞林 第三版)
・温和(おんわ)
意味:おだやかでおとなしい・こと(さま)。(出典:大辞林 第三版)
・柔和(にゅうわ)
意味:性質や態度が、ものやわらかであること。(出典:デジタル大辞泉)
穏やかの意味③「やり方や考え方などが穏当であるさま。」
「穏やか」の三つ目の意味は「やり方や考え方などが穏当であるさま。」です。
「穏やかに問題を処理する」などのように使う場合は、この意味です。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・人の門内や玄関まで押しかけて来ない。 その点でも市会議員の選挙運動などよりはよほど穏やかでいいものである。
(出典:寺田寅彦『神田を散歩して』)
・しかし穏やかに話をつけようと思っている間に、どんどん日が過ぎた。
(出典:藤沢周平『暁のひかり』)
・その国際連盟というものは張学良の委任統治にしたほうが穏やかであろうという。
(出典:倉田百三『生活と一枚の宗教』)
類語
・穏便(おんびん)
意味:物事をかど立てずおだやかに行うこと。(出典:デジタル大辞泉)
・穏健(おんけん)
意味:考え方や言動などがおだやかで、行きすぎがなく、しっかりしているさま。(出典:デジタル大辞泉)
・円満(えんまん)
意味:満ち足りていて、不満や争いのない・こと(出典:大辞林 第三版 )